2013年11月30日 星期六

11/30 (土) ~目が点!日本の看板·広告~ ‟ 子どもへの声掛けは 自然体で·市全体で ”


11/30 () ~目が点!日本の看板·広告~

 
皆さん、こんにちは。

本日は町の中から、こんな看板をご紹介します。

 
最近、物騒(ぶっそう)な事件が多く力が弱いため、とかく被害者になりがちな子どもたちを

どのように守るか、という問題は大きな課題となっています。

 
同じ地域に住む大人たちが、学校などど協力しながら子どもたちを見守っていくより他な
 
、ということで、
 
 
 



『子どもへの声掛けは自然体で、アンド市全体で』

 
という言葉を掲(かか) げています。

 
この看板からは市民全体で、普段から日常的な声かけをすることで、子どもたちを危険か
 
ら守ろう、という気概(きがい)が感じられます。

 

2つの【しぜんたい】も上手く重ねられていて、なかなか考えられた看板だと思います。

全ての市区町村で、このように子どもと関わっていけるといいのかもしれませんね。

 
さて、今日の単語はこちら。

 
·    物騒(ぶっそう)な:危ないこと。

 
·   とかく():よく起こる事態であることを言う。

         例(あせ)ると、とかく失敗しがちだ。

 
  がちだ < 悪い状態になる傾向があることを表す;よく~になる

接続 名詞、Vます + がち
 

            例)   私は小さい時、体が弱くて病気がちな子どもでした。 < 名詞+がち

    最近外食が多くて、野菜が不足しがちだ。 <Vます + がち>


 
  より他ない < このような状況·状態では、他に方法がない、という意味>

        接続 V普通形 + よりほかない

 
   ) 合格するためには、努力するより他ないんです。<V普通形 + より他ない>

 
·    気概(きがい):困難を乗り越えていこう、とする強い気持ち。

 

それでは、また明日お会いしましょう。

沒有留言:

張貼留言