11/27(水) ~日本ニュース~
皆さん、こんにちは!
日本の大学から、こんなニュースをお届けします。
【立命館大(りつめいかんだい)が100円朝食を全面導入(ぜんめんどうにゅう)
…他大学も続々(ぞくぞく)】
台湾の大学生の皆さんは朝食を食べていますか。
日本の大学生は、と言うと…
京都にある有名私立大学の学生に「朝食を食べますか」と聞いたところ、「いいえ」
が9.3%、「時々」が31.5%になったという。
この結果を受けて、朝食を摂(と)らないことによって生活リズムが乱(みだ)れることや、不規則(ふきそく)な食生活により体調を崩(くず)すことを危惧(きぐ)した大学側が、試験的に10月21日~11月1日に実施(じっし)した、100円朝食が好評(こうひょう) だったため、12月から全面導入が決まった、というニュースです。
自分の大学時代を振り返っても、一人暮らしを始めた頃は朝食を準備していたものの、
学年が上がるにつれていい加減になっていたことを思い出しました。
台湾のように、朝食のお店が多くない日本で、このような取り組みは効果があると思い
ます。
100円という手軽な料金で、栄養バランスの取れた朝食が食べられるなら、私も利用した
いなぁ~。( 学生じゃないけど。)
今日の単語はこちら。
·
導入(どうにゅう):取り入れて役立てること。
例) わが社でも新しい機械を導入した。
·
危惧(きぐ)する:不安になること。
例) 近年の不況の影響で、将来を危惧(きぐ)する学生が多い。
★ ~につれて <物事や状態の変化に伴(ともな)って、他も変化するという意味を表す>
接続:V辞書形+ につれて
例) 給料が上がるにつれて、生活も楽(らく) になってきた。
それではまた明日、お会いしましょう♪
沒有留言:
張貼留言