9月25日(水) ~日本ニュース~
(9月25日(三)~日本的新聞~)
皆さん、こんにちは!
今日はSNSについて、少し話をしようと思います。
(大家好!)
(今天我想要針對SNS來說明一下。)
皆さんはSNSを知っていますか。
(各位知道什麼是SNS嗎?)
(是Social Networking
Service(社會性網路服務)的縮寫。是指支援社群型態的網頁來藉此促進人與人之間的聯繫。)
代表的 (だいひょうてき) なものだと、TwitterやFacebookでしょうか。
台湾でも多くの方が利用していると思います。
(最具代表性的應該是Twitter和Facebook了。)
(我想,在台灣也有許多人利用這兩種社會性服務網路。)
Facebookは実名登録 (じつめいとうろく) をしなければならないので、
職場の人やあまり親しくない人ともつながってしまいます。
(因為Facebook必須要用真名登入,所以不管是同事或是不熟識的人都會聯繫在一起。)
それにより、自分の言いたいことを自由に発言 (はつげん) できなくなったり、仕事関係の人の投稿( とうこう
)に反応しなければ…と義務感( ぎむかん )も出てきたりと、メジャーなSNSで居心地( いごこち
)の悪さを感じる人も出てきているのが現実です。
(因此自己想說的事情便無法自由的發言、或是那些和工作相關的人發佈訊息卻不回覆的話…這種情況下就會浮現出義務感,實際上也有人開始感受到主流的SNS給人的感覺不好。)
より広い範囲でオープンに交流することを楽しめる人ならいいのですが、プライベートまで職場の人とやり取りするのはちょっと…という方に人気が出始( ではじ )めているのが、公開範囲を9人に限定したプライベートSNSの「 Close(クロース)」や匿名( とくめい )で愚痴をつぶやく「Gtitter(愚痴 (ぐち) ッター)」といった、新しい種類のSNSです。
(如果是交友廣泛、很享受交友的人就還好,但連私生活也要和職場上的人交流的話就有點…因為這種觀點,而開始產生受歡迎的最新種類的SNS像是:公開範圍限定在9個人的私生活SNS「Close」、或是以匿名來發牢騷的「Gtitter」。)
このプライベートSNSですが、メジャーなSNSであるFacebookや、Twitterなどと掛( か )け持ちして利用する人が多いのも特徴だそうです。
(聽說這種私生活SNS或是主流的SNS Facebook和Twitter等,兩種並用的人很多。)
利用者の声を吸( す )い上げて出来たのが、このプライベートSNSなんだと思いますが、これによって私たちはますますネットでのコミュニケーションに忙しくなるばかりです。
対面 (たいめん) でのコミュニケーションが減ってしまうことを危惧 (きぐ) せずにはいられません。
(聽取使用者的聲音所做出來的這種私生活SNS到底是怎麼一回事呢,因為這樣我們大家的網路對話也只會越變越忙而已。)
(而那種面對面對話的減少會讓人不禁感到不安。)
皆さんはSNSをどのように使いますか。
これを機に1度SNSの使い方を見直してみるのもいいかもしれませんよ。
(各位會怎麼樣去使用SNS呢?)
(也許以這個機會來重新審視SNS的用法也不錯喔。)
それでは、今日の単語です。
(接下來請看今天的單字。)
・実名登録 (じつめいとうろく):ハンドルネームなど使わずに、自分の本当の名前で登録すること。
※ハンドルネーム…インターネット上の掲示板などで名乗る、ニックネーム( nickname ) のこと。
(本名登入:不是使用假名或匿名,而是用真實的姓名登入。)
(※匿名…指在網路上的PTT或討論版之類的地方使用暱稱。)
・投稿( とうこう ):SNSやブログで、文章・画像・動画などを公開すること。
(投稿、發佈:在SNS或是部落格公開文章、畫面、動畫等。)
・居心地( いごこち ):そこにいる時の気持ち。
例) 友達のみかちゃんの家は自分の家みたいで、居心地がいい。
(感覺:待在這裡的心情、感覺。)
(例:朋友美加的家就像自己的家一樣,感覺很溫暖。)
・掛 (か) け持ち(する):二つ以上のことをすること。
例)
なつみ:大野くん、いつも忙しいそうだね。
大野:うん、バイトを掛け持ちしてるからな。
(兼任:進行兩個以上的事。)
(例:夏実:大野,聽說你一直都很忙呢。大野:恩,因為我有兼職打工。)
・吸 (す )い上げる:一般の希望や意見を取り上げること。
例) 視聴者の声を吸い上げて、ドラマの最終回の内容を少し変えた。
(聽取:採納大眾的希望或是意見。)
(例:聽取觀眾的意見,連續劇最終回的內容有一些變動。)
☆ Vばかり <~の程度が深まる一方 (いっぽう) だ>
例) 東京での生活はお金がかかるばかりで、良いことはない。< V辞書形+ばかり >
(Vばかり<~的程度一直加深>。)
(例:東京的生活只是一直在花錢,一點好處也沒有。)
・危惧 (きぐ)する:不安になること。
(擔心:不安。)
☆
Vずに(は)
いられない <このような状況では、~という気持ちが自然に出てくる>
例) 友達に悪口を言われて、怒らずにはいられなかった。<Vない形+ずにはいられない >
(Vずに(は) いられない<在這樣的狀況之下,~的心情就會自然的產生>。)
(例:我被朋友惡言相向,就忍不住火大了起來。)
それでは、また明日お会いしましょう☆
(那麼我們明天見囉~☆)
沒有留言:
張貼留言