2013年11月30日 星期六

11/30 (土) ~目が点!日本の看板·広告~ ‟ 子どもへの声掛けは 自然体で·市全体で ”


11/30 () ~目が点!日本の看板·広告~

 
皆さん、こんにちは。

本日は町の中から、こんな看板をご紹介します。

 
最近、物騒(ぶっそう)な事件が多く力が弱いため、とかく被害者になりがちな子どもたちを

どのように守るか、という問題は大きな課題となっています。

 
同じ地域に住む大人たちが、学校などど協力しながら子どもたちを見守っていくより他な
 
、ということで、
 
 
 



『子どもへの声掛けは自然体で、アンド市全体で』

 
という言葉を掲(かか) げています。

 
この看板からは市民全体で、普段から日常的な声かけをすることで、子どもたちを危険か
 
ら守ろう、という気概(きがい)が感じられます。

 

2つの【しぜんたい】も上手く重ねられていて、なかなか考えられた看板だと思います。

全ての市区町村で、このように子どもと関わっていけるといいのかもしれませんね。

 
さて、今日の単語はこちら。

 
·    物騒(ぶっそう)な:危ないこと。

 
·   とかく():よく起こる事態であることを言う。

         例(あせ)ると、とかく失敗しがちだ。

 
  がちだ < 悪い状態になる傾向があることを表す;よく~になる

接続 名詞、Vます + がち
 

            例)   私は小さい時、体が弱くて病気がちな子どもでした。 < 名詞+がち

    最近外食が多くて、野菜が不足しがちだ。 <Vます + がち>


 
  より他ない < このような状況·状態では、他に方法がない、という意味>

        接続 V普通形 + よりほかない

 
   ) 合格するためには、努力するより他ないんです。<V普通形 + より他ない>

 
·    気概(きがい):困難を乗り越えていこう、とする強い気持ち。

 

それでは、また明日お会いしましょう。

2013年11月27日 星期三

11/27(水) ~日本ニュース~ ‟大学生が朝食を摂るようにするために”


11/27() ~日本ニュース~


皆さん、こんにちは!

日本の大学から、こんなニュースをお届けします。


【立命館大(りつめいかんだい)100円朝食を全面導入(ぜんめんどうにゅう)

…他大学も続々(ぞくぞく)
 
 
 
 
 
台湾の大学生の皆さんは朝食を食べていますか。
 
 
日本の大学生は、と言うと…
 
  京都にある有名私立大学の学生に「朝食を食べますか」と聞いたところ、「いいえ」
 が9.3%、「時々」が31.5%になったという。
 
 この結果を受けて、朝食を摂()らないことによって生活リズムが乱(みだ)れることや、不規則(ふきそく)食生活により体調を崩(くず)すことを危惧(きぐ)した大学側が、試験的に1021日~111日に実施(じっし)した、100円朝食が好評(こうひょう) だったため、12月から全面導入が決まった、というニュースです。
 
自分の大学時代を振り返っても、一人暮らしを始めた頃は朝食を準備していたものの、
学年が上がるにつれていい加減になっていたことを思い出しました。
 
台湾のように、朝食のお店が多くない日本で、このような取り組みは効果があると思い
ます。
 
100円という手軽な料金で、栄養バランスの取れた朝食が食べられるなら、私も利用した
いなぁ~。( 学生じゃないけど。)
 
 
今日の単語はこちら。
 
·    導入(どうにゅう):取り入れて役立てること。
 例) わが社でも新しい機械を導入した
 
·    危惧(きぐ)する:不安になること。
 例) 近年の不況の影響で、将来を危惧(きぐ)する学生が多い。
 
 
 ★  につれて <物事や状態の変化に伴(ともな)って、他も変化するという意味を表す>  
接続V辞書形+ につれて
 
) 給料が上がるにつれて、生活も楽(らく) になってきた。
 
 
それではまた明日、お会いしましょう♪
 

 

 

2013年11月24日 星期日

11/24 (日) ~櫻前線日本教育家~ 沖縄の離島〔竹富島〕


11/24 () ~櫻前線日本教育家~

 

こんにちは。

日本は今年は極寒になるようですが、台湾も少しずつ寒くなってきましたね。

皆さんはお元気ですか。

 

寒い今の時期だからこそ、少しでも暖かい場所へ。

沖縄の観光地と言えば、国際通りが有名ですが、最近は那覇(なは)を経由して離島(りとう)
 
へ行く人が増えています。

 

沖縄にはたくさんの離島がありますが、

今回は竹富島(たけとみじま) をご紹介します。

 
 

これは、竹富島のビーチで1番のコンドイビーチです。
 
 

エメラルドグリーンの海が一面(いちめん)に広がります。

遠浅(とおあさ)の海なので、小さいお子さんを連れての海水浴(かいすいよく)には、
もってこいかもしれません。
 
 
 
アクセスも石垣島から1番近いので、離島の中でも比較的(ひかくてき) 行きやすい島だと
言われています。
 
町はというと、水牛車(すいぎゅうしゃ) に乗って 赤瓦(あかがわら) の家々をのんびりと
光することも出来ます。道はコンクリートではなく、白砂の道が続いています。
 
 
 
 
 
何だか日本とは違う国に来たような気分になりますね。


台湾からだと、マンダリン航空で台北から石垣島まで飛行機の直行便 (ちょっこうびん)
 
運航開始(うんこうかいし)となったので、飛行機で約1時間、石垣島からのフェリーで約10
分と、1時間(きょう)で行くことが出来ます!
 
 
竹富島をはじめ、沖縄の離島へもますます行きやすくなったので、行くなら今でしょ!
 
離島ののんびりした時間の流れを体験しに行くのもいいと思います。
 
 
 
それでは、今日の単語です。
 
·    一面(いちめん):辺りいっぱい。
 
 
·    遠浅(とおあさ):海や河などで、岸から遠く離れている沖の方まで水が浅いこと。
 
 
·    もってこい:能力や状態が、あることを行うのに適している様子。
 
) 今日は少し風もあって、よく晴れている。運動会にはもってこいの天気だ。
 
 
·    コンクリート:混凝土。セメントや砂·水などを混ぜて固めた、人造石の一種。
 土木建築用の構造材料に使われる。
                       
 
·    ~強(きょう) ある数の他に、切り捨てた端数があること。その数値よりも少し多い
             ことを表す。

) 彼の身長は1m80cmだ。( 182cm or 183cmくらい)
 
 
また明日、お会いしましょう*