10/2 (水) ~日本ニュース~
皆さん、こんにちは。
今日は日本で物議 (ぶつぎ) を醸 (かも ) している、消費税 (しょうひぜい) のニュースを取り上げたいと思います。
【最後の最後まで悩( なや )んだ
安倍首相が4月の消費税増を正式表明 ( せいしきひょうめい ) 】
平成26年の4月に消費税を現在の5%から8%に引き上げることを正式に表明しました。
日本は全てのものに消費税がかかるので、私たち国民の生活に大きな影響を与えます。
しかしながら、社会的に立場(たちば)の弱い人たちを助けるために、みんなが努力しなければならないのは事実です。
様々な問題はありますが、今回の消費税増が社会福祉にきちんと役立てられることを見届(みとど) けるより他(ほか) ありません。
来年の4月からですから、私が日本に戻る頃には、もう8%になっています。
消費税を入れた金額がいくらになるか、慣れるまでにはしばらく時間がかかりそうです。
それでは、今日の単語です~。
<名詞>
・正式:簡略ではない、正規の方式。⇔ 略式。
・表明:考えや決意を表して、明らかにすること。
<動詞>
・ 悩(なや)む (Ⅰ):苦しむ。困る。
例) 彼女は⋆進路 (しんろ) のことで悩んでいる。
*進路…将来進むべき道。
・ 引き上げる:1. 引いて上にあげること。
例) 海底の船を引きあげると、宝がたくさん見つかった。
2. 値段や比率を高くすること。
例) 政府が物価を引き上げたので、暮らしにくくなった。
3. 軍を率いて撤退すること。
例) 負傷者が多いので、兵を引き上げることにした。
· 見届ける(Ⅱ):終わりまで見極めること。
例) 子どもの行く末を見届けるのが親の責任だ。
<慣用句>
・ 物議(ぶつぎ)を醸(かも)す:世間の人々の議論を引き起こすこと。
例) 大臣の発言が物議を醸した。
<文法>
☆V辞書形+よりほかない <このような状態では、~以外に選択肢がない、の意味>
例) この実験を成功させるためには、彼に助けてもらうよりほかない。
< V辞書形+よりほかない >
それでは、また明日お会いしましょう。
さようなら!
沒有留言:
張貼留言