2013年10月30日 星期三

10/30 (水) ~日本ニュース~ ‟ みんなで走ろう!大阪マラソン ”


10/30 () ~日本ニュース~

 
皆さん、こんにちは!

秋も深まり、過ごしやすい季節になりましたね。

 
さて、今日は大阪からニュースをお送りします。

今月27日に大阪マラソンが開催されました。

 
3回目となる大阪マラソンの参加者は3万人に上(のぼ)り、心地良 (ここちよ) 秋晴 (
 
きば) の中、大阪城、通天閣 (つうてんかく) などの名所 (めいしょ) ()け巡(めぐ)
 
ました。
 
 

近年の健康ブームもあり、手軽 (てがる) に始められる、ジョギングランニング人口は推
 
(すいけい)1,000万人を超えたそうです。これは12人に一人の割合です。
 

特に男性でジョギングを始める人が増えているとのこと。

 

普段はバイクが当たり前の台湾の皆様。

運動不足の解消(かいしょう)に、ジョギングから始めてみてはいかがですか。

朝のジョギングは気持ちがいいですよ~♪

 

それでは、今日の単語です。


  秋晴 () れ:秋の、すっかり晴れ渡った天気のこと。


  ()け巡(めぐ)あちらこちらを走り回ること。


  ブーム(boom):ある物事が一時的に盛んになること。

) 海外旅行ブーム /

 
  ジョギング(jogging)・ランニング(running):ゆっくり走ること。

 
それでは、また明日お会いしましょう。
 

2013年10月25日 星期五

10/25 (金) ~オススメ番組 in Japan~ " 未来シアター ~あなたの【一曲】は何ですか~″

10/25 () ~オススメ番組 in Japan

 
皆さん、こんにちは!

今日ご紹介する番組は、【未来シアター】です。
 
 
 
各分野で活躍する「革新者(かくしんもの)」の過去・生き様(いきざま)・インタビューなど
 
まとめた映像を、その人生にふさわしい名曲とともに流し、スタジオゲストがMCととも
 
に、自分の人生を振り返るという番組です。
 
 
の番組は、今をときめく人物を紹介するだけでなく、彼らの人生にふさわしい一曲を選
 
び、「一曲一人生(いっきょくいちじんせい)」がコンセプトになっているのが特徴です。
 
 
第一線( だいいっせん )で活躍する人の生き様を見て、「自分はどうだったかな」と振り返
 
ったり、「これからどうしていきたいか」を考える良い機会になればいいですね。
 
 
皆さんは自分の人生を歌にのせて送るなら、どんな歌がいいですか。
 
私は、今の台湾での生活を歌にのせて送るなら、槇原敬之さんの「遠く遠く」がいいです。
 
今の自分の気持ちや状況にぴったりな歌です。興味がある人は聞いてみてくださいね。
 
 
槇原敬之×秦基博version
 
 
それでは、今日の単語です。
 
  シアター( theatre ):映画館。
 
  革新者(かくしんもの):旧来の制度・方法・慣習などを変えて新しくする者。
 
 例市川海老蔵は歌舞伎界の革新者だ。
 
 
  ふさわしい:よく似合っている。相応すること。
 
 例彼はうちの娘にふさわしい
 
 
  コンセプト( concept ):概念。
 
  第一線 (だいいっせん):最も重要で活発な位置。
 
  ぴったり:物事がふさわしい様子。
 
   例) 友人にもらった子ども服のサイズは息子にぴったりだ。
 
 
 また明日、お会いしましょう。

 

2013年10月24日 星期四

10/24 (木) ″ ~高雄のココがおもしろい~ バイクとマスクの深~い関係 ”


10/24 () ~高雄のココがおもしろい~

 
皆さん、こんにちは。

今日はバイク王国「台湾」から、マスク事情をご紹介します。

 
雑貨屋へ行くと、あるコーナーに 吸い寄せられました。

その名も、マスクコーナーです!!
 
 

日本の雑貨屋にはないですよ、こんなに広いマスクコーナーは。

 
 
花粉症(かふんしょう)の時期や、風邪が流行(りゅうこう)する時期に、マスクの販売量が増
 
えることもありますが、それでも、並んでいるのは味気(あじけ)ない白いマスクばかり。

 

台湾のマスクコーナーは種類が豊富なので、見てるだけでも楽しい~♪

値段も20元~と安いので、その時の気分で決められて、手軽に買い替えが出来るのも嬉し
 
いところ。
 

台湾は大学生以上の人たちに、移動手段を聞けば90%以上が「バイク」と答えるぐらい、

バイクの利用が多いです。それだけに排出(はいしゅつ)される排気ガスも大量です。

ほとんどのライダーが、マスクをしています。
 
 

私はバイクに乗らないけど、自転車でバイクの後ろを通って…ということはよくあるの
 
で、マスクを買いました。

 
新しいマスクをして、台湾人になった気分で、自転車通勤(つうきん)ちゃいますよ(*^^)v

 

さて、今日の単語です。

 
  吸い寄せる:気持ちや視線などを惹きつけること。

 
  味気のない:面白くない。つまらない。

 
  ライダー( rider ):オートバイなどに乗る人のこと。

 
  買い替え:新しく買って、それまで使っていたものと取り換えること。

 
  通勤(つうきん)する:職場へ通うこと。

 
それでは、また明日お会いしましょう★
 
来週もお楽しみに ( *´艸`)

2013年10月23日 星期三

10/23 (水) ~日本ニュース~ " 【和食】が無形文化遺産へ ″

10/23 () ~日本ニュース~

 
みなさん、こんにちは!

今日は今話題のニュースをお届けします。

 
昨日、【和食】が無形文化遺産 (むけいぶんかいさん) に登録される見通 (みとお)

となりました。
 
 
[無形文化遺産]は、伝統文化や祭礼 (さいれい)、伝統工芸品を保護 (ほご) しようというも
 
で、日本ではこれまでにも、能楽(のうがく)や歌舞伎などが登録されています。
 
 
料理そのものだけでなく、器 (うつわ) も伝統工芸品(でんとうこうげいひん)を利用するな
 
ど、見た目()の美しさだけでなく、おせち料理など、季節の行事としても定着(ていちゃ
 
)している点が認められたとのこと。
 
 
今、日本では世界各国の料理が食べられますが、
 
これを機に、和食にもう1度注目してその良さを改めて感じ、
 
普段からもっと和食が取り入れられるようになればいいなぁと思います。
 
 
見た目が美しい料理は、頂(いただく)く時、「必然的(ひつぜんてき)にきれいに食べよう」
 
って思いますよね。
 
 
きっと食事のマナーの向上にもつながっていくものと信じています。
 
 
今日の単語はこちら。
 
  見通(みとお)し:未来のことまで察知(さっち)すること。
 
) A:おかしいですね。今年はイベントも好評だったし、わが社の経営は黒字に
なると思ったのですが。
 
   B:結局赤字じゃないか。君の見通しが甘かったんだ!
 
  見た目():他人の目にうつる様子や姿。
 
  定着(ていちゃく)する: 新しい文化現象などが、当たり前のもとして社会的に認めら
れるようになること。
 
   例) 週休2日制が定着してきた
 
 
それでは、また明日お会いしましょう☆