2013年9月30日 星期一

9/30 (月)旬~"銀杏 (ぎんなん) "

9/30 () ~旬~

こんにちは!
今日で9月も終わりですね。最近、涼しくなってきました。
高雄へ来てからもう3か月なんて、信じられません( ;;)

今日は、秋の風物詩 (ふうぶつし) でもある、黄色に染()まったイチョウの樹から取れる銀杏 (ぎんなん) を紹介します。







銀杏には感染症 (かんせんしょう) を予防 (よぼう) する成分 が多く含まれています。
季節の変わり目で風邪を引きやすいこの時期、お勧めの食材です。

ねっとりとした食感(しょっかん)と独特の風味(ふうみ)がある銀杏は好みが分かれる食材でもあります。

れんこん饅頭 (まんじゅう) です。

レシピはこちら。

1. 蓮根をすりおろす。海老には軽く塩をまぶし食べやすい大きさに切る。
銀杏は茹 ()でる。
2. 蓮根をすりおろしたら塩を加えよく混ぜる。
蓮根からでた汁も(しぼ)ずに一緒に!
3. すりおろした蓮根に海老、ぎんなんを加え、等分(とうぶん)に分け丸める。
4. 3分()
5. (あん)を作る。★を入れ煮立(にた)ったら水溶き片栗粉(かたくりこ)を加える。
6. 蓮根まんじゅうを器に盛りあんをかけて完成。


今日の単語です。

名詞

  風物詩 (ふうぶつし)その季節の感じをよく表しているもの。
) 花火は夏の風物詩だ。

  感染症 (かんせんしょう):病原体が身体に侵入して起こる病気。 
             ) インフルエンザ、肺炎など。

  変わり目:物事や季節が変わる時。

·    食感(しょっかん):食べ物を口の中に入れた時に口の中で受ける感覚。

·    風味(ふうみ):食べ物や飲み物の香り·味わい。

  等分(とうぶん):等しい分量に分けること。またその分量。

  片栗粉(かたくりこ):料理やお菓子の材料に使われる白い澱粉(でんぷん)

< 動詞 >


·    すりおろす:すって、細かくすること。


                             (参考) 大根のすりおろし(N)


·    まぶす:一面に塗ってつけること。

·    (しぼ)る:強く押して締め付けたり、握ってそこに含まれる水分を取り出すこと。

<慣用句>

·    好みが分かれる:好みに関して、意見が異なる様子を表す。
    例) 最近人気がある日本の俳優の綾野剛は、好みが分かれる顔だ。

< 文法 >

  Vます形 + やすい   < その動作が簡単に出来る、という意味。 >

) このペンはとても書きやすい。< Vます + やすい
  神戸は人も親切で、住みやすいところです。< Vます + やすい









沒有留言:

張貼留言