2013年9月22日 星期日

9/22 (日)櫻前線旅行教育家~''長野県の山岳景勝地”

922() ~櫻前線旅行教育家~

皆さん、こんにちは。
今日は日本のオススメ観光スポットを紹介しますよ~!

長野県松本市の1500メートルに位置 (いち)する山岳景勝地( さんがくけいしょうち )の上高地 (かみこうち) というところです。

河童橋( かっぱばし )から穂高連峰( ほだかれんぽう )を眺める景色は上高地の中でも圧巻 (あっかん) です。



日本の秋といえば紅葉です。
2013年の上高地の紅葉の見ごろは10月中旬~下旬と言われています。

上高地の紅葉は「黄葉」です。
葉が色づくと、上高地は一面、黄金色( こがねいろ )に輝きます。





秋の上高地は過ごしやすく、トレッキングにぴったりの場所です。
11月には閉山 (へいざん) してしまいますので、もし行かれるなら、9月下旬か10月上旬がいいかもしれません。

奥地では、明神池 (みょうじんいけ) という神聖( しんせい )な場所があなたを迎えてくれることでしょう。



標高 (ひょうこう) 1500Mということもあり、上高地の空気はとても新鮮です。
疲れを 癒(いや) しに、リフレッシュしに行ってみてはいかがでしょうか。


それでは、今日の単語です。

・山岳景勝地( さんがくけいしょうち ):景色が良い土地のこと。特に山の景色がきれい
なところを、山岳景勝地という。

・穂高連峰( ほだかれんぽう )奥穂高岳(3190メートル)を中心に、前穂高岳(3090
m)、北穂高岳(3100m)、西穂高岳(2909m)からなる穂高の山々のこと。

・圧巻 (あっかん):全体の中で最も優(すぐ)れている。
 例) 今大会では、大阪代表が圧巻パフォーマンスだった。
    ※パフォーマンス(performance):演技。演奏。

・見 (ごろ):見るのに最もよい時期のこと。
  例) 京都の桜の見頃は、4月上旬だ。
 ※食べ (ごろ):食べるのに適した時期。

・色づく:花や紅葉、果実などの色が目立つようになること。
  例) 梅の花が色づくのは、だいたい2月頃だ。

・黄金色( こがねいろ ):黄金(おうごん)のように黄色に光る色。金色。
  例) 黄金色の稲穂が風になびいている。
    ※なびく:風や水に押されて横に倒れること。

・トレッキング:山歩き。山の中を歩いて風景を楽しむもの。

・閉山 (へいざん):決められた登山期間を終えること。上高地の登山期間は4月から
11月まで。

・神聖(しんせい)():尊く、侵しがたいこと。また、けがれのないこと。

・標高(ひょうこう):平均海面から測った高さのこと。

それでは、また明日お会いしましょう☆ミ

沒有留言:

張貼留言