2013年10月8日 星期二

10/8 (火) 高雄事情~"高雄捷運 (MRT) "

10/8  () ~高雄事情~

皆さん、こんにちは!

2008年に台北に()いで2番目に開通 (かいつう) した、高雄捷運 (MRT) で出かけましょう!

日本は切符ですが、高雄MRTはコインです。


日本は切符なので、一度使ったら終わりですが、
このコインは回収 (かいしゅう) して何度も使うことが出来るのでエコですね!

さぁ、早速出発です。
高雄のMRTの車内は広々 (ひろびろ) としています。
日本の電車に乗ったことがある方、日本の電車との大きな違いは何でしょう。





そうです!
通路 (つうろ) のドアがないことです!
日本の地下鉄は車両 (しゃりょう) を移る時、必ずドアがあります。
新幹線もそうですね。

高雄のMRTにはドアがないので、それだけで車内がより広く見えます。
視界を(さえぎ)ドアがないということは、ずっと周りの人に見られている状態 (じょうたい) であるとも言えます。
...ここでは悪いことは出来ないですね!()

見えないところでもう一つお話すると、
台湾のMRTの中では、飲食は禁止だそうです。
そのために、駅のホームや車内はきれいに(たも)たれています。

日本では地下鉄の電車の中でお酒を飲む人もいますが、
少し恥ずかしくなってしまいます。

さて、こちらは美麗島駅です。
天井はステンドクラスになっており、とても綺麗です。

高雄市のMRTの主要な駅であると同時に、観光地にもなっています。



一旦 (いったん) 地上に出ると、美麗島の周辺はにぎやかなのですが、
このステンドクラスを見ていると、まるで日常から離れた異空間 (いくうかん)にいるようです。
美麗島駅の近くには、高雄市の有名な夜市である「六合夜市」などがあります。

さて、次はどこへ行きましょうか。
来週もMRTで高雄市のスポットを巡(めぐ)ります。
お楽しみに!

それでは、今日の単語です。

<名詞>

·    ステンドグラス( stained glass )

·    異空間 (いくうかん):普段生活している現実の世界ではない、異質(いしつ)な空間。

·    広々 (ひろびろ):とても広い様子。

<動詞>

·    開通(いつう)する: 開いて通すこと。交通やインターネットなどの通信の機関につ
いていうことが多い。

 例) 明日はインターネットの開通工事に来てもらう予定だ。

·    (さえぎ) る:間を隔てて見えないようにすること。

 例) 背が高い大木君が前に立っているので、視界が遮られて前が見えない。

·    (たも) つ:同じ状態が続くこと。維持する。

 例) 危険なので犯人との距離を保つ


また明日お会いしましょう☆


沒有留言:

張貼留言