9月10日 (火) 毎日日本語教室
こんにちは!
(大家好)
今日は~高雄事情~の第二回目をお送りします。
(今日要敬呈給大家的是~高雄事情~的第二回)
先週の休みに、高雄関帝廟( たかおかんていびょう )と市場へ行ってきました!
(上星期休假的時候,我去了關帝廟以及旁邊的市場。)
高雄関帝廟は、日本でもファンの多い三国志の関羽(かんう)を祀(まつ)っているところだそうです。
(聽說高雄的關帝廟是祭祀在日本也有很多粉絲的三國志的關羽。)
台湾では関羽が一番人気があるんですね。
高雄関帝廟は、高雄で一番歴史が古い廟として知られています。
(在台灣關羽是最有人氣的吧。)
(高雄的關帝廟是大家所知高雄最古老的廟。)
中へ入ると、
中華圏の建築物の特徴ともいえる、色遣いの派手さもとても目を引きました。
関羽像がどーん、と信仰者達を待ち構( かま )えています。
(進入廟裡面,可以說是中華圈建築物的特色的華麗的用色吸引了我的注意力。)
(關羽的雕像就在那邊等待著信徒。)
他にも、線香が日本のものと比べると大きいことや、お祈りをする時にその大きな線香を左右に振ってから祈りをささげることなど、日本と違って興味深かったです。
(其他還有,台灣的線香比日本的長,以及祈禱的時候,信徒會持著大的線香左右拜拜之後祈禱等等,都因為和日本不一樣而讓我感到相當新奇。)
その後、市場へ行きました。
(在那之後,我們就去了市場。)
市場は売り場の人と直接話をしながら買い物が出来るので、スーパーで買い物するより楽しかったです
( 臭豆腐の匂いに耐えるのは大変でしたが。)
(因為市場可以直接和人對話、交流之後在購物,我想這是比在超市買東西還要令人感到快樂的。(同時間要忍耐臭豆腐的臭味是相當辛苦的))
値段が書いておらず、値段を聞かなければならないため、一人で行くのはまだまだ勇気がいりますが、きっとお店の人と値段交渉( ねだんこうしょう) するのも楽しいんでしょうね!
(因為沒有寫價錢,因此就必須詢問價錢。一個人去還需要還需要勇氣,但是如果能和店裡的人談價的話,一定是很快樂的吧!)
それでは、皆さんまた明日お会いしましょう!
(那麼,我們明天見。)
今日の言葉です。
(今日單字。)
(祭奠、祭祀:供奉神明於一定的場所。)
例) 太宰府天満宮は菅原道真( すがわらのみちざね )が 学問の神様 として祀られている。
(例句:位於福岡的太宰府天滿宮祭祀著學問之神菅原道真。)
・派手( はで ):(形容詞).派手な
⇔地味な
(花俏、鮮豔:華麗的⇔樸素的。)
・待ち構( かま )える:用意をして待っている。
例) のび太の0点のテストを見つけて、母はのび太の帰りを待ち構えていた。
(等待:準備好等著。)
(例句:看見大雄的0分考券,媽媽就在家中準備好等著大雄回來。)
・匂い:そのものから漂い、鼻を刺激するもの。
(氣味:從那個物品散發出來,刺激鼻子的味道。)
・値段交渉(する):値段をいくらにするか、相談して決めること。
(談價、交涉價錢:物品的價格多少,於商量之後決定。)
沒有留言:
張貼留言