2013年10月13日 星期日

10/13 (日) ~櫻前線日本教育家~ ‟ 異国情緒溢れる長崎へ ”


10/13 () ~櫻前線日本教育家~

 

皆さん、こんにちは。

今日は79日まで、長崎くんちというお祭りが開催されていた、

長崎県をご紹介します。

 

さて、皆さんは長崎県がどこにあるか、知っていますか。

九州の西に位置(いち)するのが、長崎県です。
 

長崎県は都会ではありませんが、世界的にも知名度(ちめいど)がある県です。

 

鎖国(さこく)中に、唯一(ゆいいつ)開かれており(出島)、中国をはじめ、オランダやポル
 
トガルとの交易(こうえき)があった影響で、異国情緒を感じる港町として知られています。


                                            (出島/ でじま)
 
 
              
                                ( 唐人屋敷跡/ とうじんやしきあと )
  
 
                                     
                                ( グラバー園 )
 
 
また、長崎では【長崎さるく】というイベントを行っています。
 長崎の良さを知るには歩くのが1番、という考えからまち歩きツアーを開催してい
ます。
 
来週は、今日紹介出来なかった場所をさるく君と一緒に紹介します。
お楽しみに!
 
 
              
 
 
それでは、今日の単語です。
 
  長崎くんち:長崎市の諏訪神社で行われる秋祭り。町民が奉納踊 (ほうのうおどり)
を披露したり、傘鉾(かさぼこ)のパレードや舟をかたどった曳()き物
が有名で、期間中は多くの観光客が訪れる。
 
 
 
  唯一 (ゆいいつ):一つだけで他にないこと。それだけ。
 
 例) 私の唯一の望みは、子どもが毎日笑顔で過ごせることだ。
 
  交易(こうえき):お互いに品物を交換して商売をすること。
 
  さるく:「町をぶらぶら歩く」という意味の長崎弁。
 
 
また明日、お会いしましょう☆
        
 


沒有留言:

張貼留言